今回、「なんだかんだ12」のスローガンは
「なんだかんだと、よくがんばって生きてきた。」
にしました。
「なんだかんだ」は、障害のある人、福祉施設の方、
アーティスト、役者、ミュージシャン、医師、
この街を愛する人、こどもや親など、
さまざまな立場の人たちが出会い、
生き方や表現をたがいに分かち合いながら、
「生きる勇気」を交換する祭典(場)です。
ここで生まれるアイデアや関係性を、
「社会の中でどう活用できるか?」を探る、
創造と実験の場として位置づけています。
私たちはこの場を、“あたらしい縁日”と呼んでいます。
この縁日には、「こんなやり方があったんだ」や
「なんだかちょっと楽になった」といった声が、
自然と集まってきます。
見方や考え方を、少しだけやわらかく変換するような
アイデアが、ここにあります。
縁日では、会場となる路上や建物の中に、
合計300畳の畳が敷かれています。
普段、畳の空間は
「内と外のあいだ」を感じさせるものですが、
靴を脱いで路上の畳に一歩ふみこめば、
そうした境目の感じ方が違うかもしれません。
路上の畳からは、ビルの隙間から見える空や、
人と人がたのしそうに過ごす様子が
広がっている時間が流れています。
出会ったことのない世界、出会ってみて初めて知る体験。
体感する心地よさや、出会い方そのものが、
この縁日の魅力です。
じわじわと共感が生まれ、
気づけば「ここ、なんか居心地いいな」と
感じてもらえるような時間になったら、うれしいです。
11/3(日・祝)
9:00 申し込み・受付開始
9:30-12:00 ワークショップ
13:00- 本番公演
定員:30名
場所:若い広間
講師&出演:篠崎芽美(ダンサー)、伊藤知奈美(ダンサー)
音楽:関根真理
ロゴデザイン:青山健一
ダンサー・篠崎芽美さんによるダンスのワークショップと発表会です。今回は午前中にみんなで練習をしっかりして、午後に本番公演としてお披露目します。お申し込みは当日午前9時より、会場にて先着30名で受け付けます。大人の方も、お子さまのいるお父さんお母さんも、ぜひ一緒にご参加ください!
11/3(日・祝)調整中
場所:若い広間
参加作家:就労継続支援B型事業所ハーモニー
福祉事業所〈ハーモニー〉がメンバーと一緒に作った「幻聴妄想かるた」の出張かるた大会。「幻聴妄想かるた」はハーモニーのメンバーが実際に体験した幻聴や妄想などを句と絵にしたかるたで、当日は句を書いたメンバーも会場に来て読み上げもしてくれます。そのほかにもメンバーと交流できるコンテンツを用意しおりますので、ぜひ遊びにいらしてください。
11/3(日・祝)11:00-11:30
場所:若い広間
参加作家:正則学園高校ビッグバンド部
神田錦町にある正則学園高校からビッグバンド部が出張ライブを開催します。道路の真ん中に立ったやぐらを囲んでの演奏です。ぜひ元気な演奏をお楽しみください。
11/3(日・祝)14:10-14:50
場所:若い広間
参加作家:偶然という奇遇
ダンサー・伊藤千枝子(a.k.a.珍しいキノコ舞踊団)×声の魔術師・中ムラサトコの即興パフォーマンスユニット。お客様1人1人にお題を頂いて、その場で即興の歌と踊りを捧げていく、不思議なおばちゃんたちの世界を存分にお楽しみください。
11/3(日・祝)11:00〜17:00
場所:若い広間
参加作家:ゆかい
ゆかいが運営する「あかるい写真館」が三度路上に進出!神田のストリートで、提灯だなを背景にあなたのポートレイトを無料で撮影します。とっておきのなんだかんだな1枚を記念にいかがですか?お気軽にご参加ください。
11/3(日・祝)11:00〜20:00
場所:若い広間
参加作家:つむぎやさん
路上実験イベント「なんだかんだ」のシンボルとして、高さは4mにもなる竹で組んだ櫓(やぐら)を会場の中心に設置します。頂上には楽しげに風船もくっつけて、遠くからでも目印になるように、神田ポートビル前の道路でみなさんをお迎えします。迫力満点の櫓(やぐら)は一見の価値ありです!ぜひ近くでご覧ください。
11/3(日・祝)15:00-16:00
場所:若い広間
司会:マグ万平、池田晶紀
審査委員:社長
サウナマットをキャンバスにしたユニークな絵画コンテスト。一体何を描いたらいいのやら?
11/3(日・祝)18:30-19:00
場所:若い広間
参加作家:TOTONOL
タイ古式マッサージ師でありリストラティブヨガ指導者のTune.(つね。)と一緒に行う【寝たままで出来るヨガ】の体験。空の下、畳の上(しかも、いつもは道路)で寝るだけで気持ちいいのに、バスタオルを使ってよりリラックス出来る方法をお伝えします。タオルを畳んだり、丸めたり、重ねたり、簡単なので帰ってからも継続して行っていただけます。質のよい眠りにも役立ちますので、ぜひ安らぎの時間を過ごしにお越し下さい。
11/3(日・祝)11:00〜17:00
場所:すずらんの間
参加作家:みずのき美術館、(一社)ALL JAPAN TRADING、親谷茂
押し入れや倉庫で使われずそのままになっている鉛筆やクレヨン、学校などで使われた絵の具など、いずれ廃棄されてしまう画材をまた新しい人の元へと繋ぎ、巡らせるのが画材循環プロジェクト「巡り堂」です。会場にはいろいろな画材が並びます。会話に花が咲く画材のクリーニング作業への参加や、その画材を使って自由に創作を楽しんでもらうだけでなく、お気に入りがみつかればそのままお持ち帰りいただけます。
11/3(日・祝)11:00〜17:00
場所:すずらんの間
参加作家:TOBICHI 東京
「おちつけ書道会」は、畳の上でじぶんの「おちつけ」を好きなように書けるコーナーです。そもそも「おちつけ」とは、ほぼ日の糸井重里がだいじにしていることばを、書家の石川九楊さんの書で表現したシリーズでほぼ日グッズのデザインにもなっています。筆や半紙はこちらでご用意しますのでお気軽にご参加ください。
11/3(日・祝)11:00〜17:00
場所:すずらんの間
参加作家:一般社団法人Nurse-Men
一般社団法人Nurse-Menは、男性看護師の存在を世の中に認知してもらうために、全国のイベントでの救護活動や全国各地で啓発活動を行う男性看護師集団。一次救命処置(心臓マッサージ、AED)についての体験会を行います。
11/3(日・祝)11:30-12:30 / 13:30-14:30
場所:すずらんの間
参加作家:石澤宗彰
毎回大好評の無料の茶道教室「露天風炉」を今回も開催します。伝説のクリエイティブ集団「押忍!手芸部」を率いる部長の石澤彰一さんは、実は茶道裏千家の専任講師(石澤宗彰)。東京 息継庵にて伝統・本流を重んじながら、現代の茶の湯のあり方を模索しているお茶人さんなんです。そんな石澤さんが、茶道未体験のかた向けに教室を開きます。とても奥深くとても楽しい茶の湯の世界。その入口をちょっと覗いてみる感覚で、露天の教室に遊びに来ませんか。
※お申し込み用URL
https://ikitsugian-rotenburo-3.peatix.com
11/3(日・祝)12:00-12:30 / 14:30-15:00
場所:すずらんの間
参加作家:千葉有莉
ウィスキングマイスター・千葉有莉による、ウィスキング体験です!いつもはサウナ室の中で行われるウィスキングですが、今回は屋外の畳の上で、白樺などの植物に触れ、香りや音を楽しんでいただきます。秋空の下、癒しのひと時を過ごしに来ませんか?
11/3(日・祝)11:00〜17:00
場所:すずらんの間
参加作家:劇団旗あげ
「劇団旗あげ」による編み物のワークショップを開催。
11/3(日・祝)11:00〜20:00
場所:すずらんの間
参加作家:共立女子大学 建築・デザイン学科 藤本ゼミ
共立女子大学 建築・デザイン学科 藤本ゼミの学生たちが、「なんだかんだ」のイベントをご案内をするガイドさんになり、来場者のみんさんをお出迎えします。また、イベントをご案内しながら、今回のイベント検証リサーチしとして来場者のみなさまにお声がけし、お話をうかがわせてもらいます。当日は目印の手持ち旗を片手にお待ちしております。お気軽にお声がけください。また、ガイドからも声がけされたら快くお答えいただけると嬉しいです。
11/3(日・祝)11:30~14:00/16:30~19:00
場所:税の間
参加作家:小沢敦志
鉄作家・小沢敦志による、鉄を使ったワークショップ。熱して真っ赤になった鉄を、ぺちゃんこになるまでひたすら叩いてもらいます!
11/3(日・祝)11:00〜17:00
場所:税の間
参加作家:つむぎやさん
移動式あそび場がなんだかんだ2にやってくる!全国各地をとびまわり、どんなところにもあそび場を作り出してしまう移動式あそび場。車を利用した滑り台や、昔あそびを体験できるコーナー、自然素材をつかった遊具など、あんなものやこんなものもあそびにしてしまいます!あそびは学び、自分なりのあそび方を発見できる楽しみを体験してみませんか。ぜひお子さまと一緒に遊びに来てください。
11/3(日・祝)11:00〜17:00
場所:税の間
参加作家:星野諭(かーびー)
都市で生き残るためのサバイバル術を体験型ワークショップにして伝授します!また、3.11大震災や能登半島地震、台風19号などの体験談も語るよー
「自分の命を守れ!じじじ地震だゲーム」
「家から脱出せよ!非常時の靴づくり」
「大変だ!子どもも荷物も!抱っこおんぶ術」
「こんな技が!!いろいろタンカづくり」
「チラシや段ボールが大変身!食器やイスづくり」
11/3(日・祝)11:00〜20:00
場所:税の間
参加作家:サウナラボ神田
ロウリュとは熱せられたサウナストーンに、柄杓に組んだ水を注いで水蒸気を発生させることをいいますが、今回はそれを誰でも楽しめる競技にしました!2m先のベンチから、柄杓に組んだ水をストーブにむかって投げ、桶に入った水の量で競います!参加者には入れた水量を記録した記念賞状をもれなく贈呈します。そして、とても良い記録を出された方にはサウナラボ神田から特別なプレゼントもご用意してありますので、みなさまぜひご参加ください。
11/3(日・祝)11:00〜20:00
場所:税の間
参加作家:池田晶紀
普段は神田ポート内にある、日本初の人力移動式サウナ「CAMERA」。2017年に池田晶紀と名古屋のサウナ・ウェルビーのサウナビルダーと一緒に制作し、さまざまなイベントでサウナとして使われています。なんだかんだでは路上に展示し、ご来場のみなさんに自由にご覧いただけるようにしました。サウナストーブの代わりに暖房ヒーターを内側に設置し、擬似サウナ体験もしていただけます。ぜひ体験しにいらしてください。
11/3(日・祝)11:00〜 ※売り切れ次第終了
場所:税の間
参加作家:多機能型就労支援事業所ひまわり
なんだかんだ2にも参加してくれた茨城県日立市にある就労支援事業所ひまわりさんが今回も出店します。今回は自家焙煎のおいしいドリップコーヒーを販売します。ぜひ、召し上がりにいらしてください。
11/3(日・祝)11:00〜 ※材料がなくなり次第終了
場所:税の間
参加作家:ゆかい
名店・カレーハウス「ボルツ」の特製ポップコーンを販売します!素敵なおまけも用意してお待ちしてます。ぜひご来店ください。
11/3(日・祝)11:00〜 ※材料がなくなり次第終了
場所:税の間
参加作家:廣瀬與兵衛商店
神田錦町にお店を構える炭をテーマにしたカフェダイニング廣瀬與兵衛商店さんが、焼き立ての美味しいソーセージを販売します。
11/3(日・祝)11:00〜20:00
場所:税の間
参加作家:東京都市大学 都市生活学科 中島ゼミ
なんだかんだの会場内に設置された、妄想道路標識を巡って楽しむスタンプラリーです。
11/3(日・祝)14:00~15:00
場所:税の間
参加作家:神田消防署
神田消防署から実際のポンプ車がなんだかんだ12へと出動!消防署員の案内のもとポンプ車の装備をじっくり教えてもらったり、実際に運転席にのって記念撮影もできます。
11/3(日・祝)11:00〜20:00
場所:ポートの間
参加作家:安田不動産株式会社/株式会社Laspy
安田不動産株式会社が株式会社Laspyと取り組んでいる防災備蓄プロジェクト「THE SOKO 錦町」。通常はオフィステナント向けのアイテムを、なんだかんだ12では特別に個人用に取り揃えた防災グッズのセットを販売します。
11/3(日・祝)11:00〜20:00
場所:ポートの間
参加作家:株式会社ほぼ日
能登のワインやフードを販売
11/3(日・祝)17:00~18:00
場所:ポートの間
畳の上で寝っころがりながら、ゆったりとDJプレイをお楽しみください。
11/3(月・祝)11:00〜21:30
場所:サウナラボ神田(神田ポート 地下1階)
※21:30に退館となります。
「なんだかんだ12」のサウナラボ神田は、今回も“みんなのサウナの日”。
この日に限り、予約なしの飛び込みオンリー。ご利用時間はみなさまにお任せというスタイルで、サウナをあたためてお待ちしております。
千円札を一枚だけ持って、なんだかんだの前にでも後にでもサウナへお越しください。お子様とご一緒のサウナ体験としてもぜひご利用ください。
日時 | 11/3(月・祝)11:00〜21:30 |
---|---|
入場料 | 1,000円(税込) |
入浴時間 | 時間制限なし |
ご利用案内 |
※条例により、保護者様と【7歳以上】のお子様の性別が異なる場合は、ロッカールーム・サウナエリアへのご入場ができません。スタッフの付き添いも致しかねますので、予めご了承ください。 |
11/3(日・祝)11:00〜17:00
場所:すずらんの間
参加作家:みずのき美術館、(一社)ALL JAPAN TRADING、親谷茂
押し入れや倉庫で使われずそのままになっている鉛筆やクレヨン、学校などで使われた絵の具など、いずれ廃棄されてしまう画材をまた新しい人の元へと繋ぎ、巡らせるのが画材循環プロジェクト「巡り堂」です。会場にはいろいろな画材が並びます。会話に花が咲く画材のクリーニング作業への参加や、その画材を使って自由に創作を楽しんでもらうだけでなく、お気に入りがみつかればそのままお持ち帰りいただけます。
11/3(日・祝)11:00〜17:00
場所:すずらんの間
参加作家:TOBICHI 東京
「おちつけ書道会」は、畳の上でじぶんの「おちつけ」を好きなように書けるコーナーです。そもそも「おちつけ」とは、ほぼ日の糸井重里がだいじにしていることばを、書家の石川九楊さんの書で表現したシリーズでほぼ日グッズのデザインにもなっています。筆や半紙はこちらでご用意しますのでお気軽にご参加ください。
11/3(日・祝)11:00〜17:00
場所:すずらんの間
参加作家:一般社団法人Nurse-Men
一般社団法人Nurse-Menは、男性看護師の存在を世の中に認知してもらうために、全国のイベントでの救護活動や全国各地で啓発活動を行う男性看護師集団。一次救命処置(心臓マッサージ、AED)についての体験会を行います。
11/3(日・祝)11:30-12:30 / 13:30-14:30
場所:すずらんの間
参加作家:石澤宗彰
毎回大好評の無料の茶道教室「露天風炉」を今回も開催します。伝説のクリエイティブ集団「押忍!手芸部」を率いる部長の石澤彰一さんは、実は茶道裏千家の専任講師(石澤宗彰)。東京 息継庵にて伝統・本流を重んじながら、現代の茶の湯のあり方を模索しているお茶人さんなんです。そんな石澤さんが、茶道未体験のかた向けに教室を開きます。とても奥深くとても楽しい茶の湯の世界。その入口をちょっと覗いてみる感覚で、露天の教室に遊びに来ませんか。
※お申し込み用URL
https://ikitsugian-rotenburo-3.peatix.com
11/3(日・祝)12:00-12:30 / 14:30-15:00
場所:すずらんの間
参加作家:千葉有莉
ウィスキングマイスター・千葉有莉による、ウィスキング体験です!いつもはサウナ室の中で行われるウィスキングですが、今回は屋外の畳の上で、白樺などの植物に触れ、香りや音を楽しんでいただきます。秋空の下、癒しのひと時を過ごしに来ませんか?
11/3(日・祝)11:00〜17:00
場所:すずらんの間
参加作家:劇団旗あげ
「劇団旗あげ」による編み物のワークショップを開催。
11/3(日・祝)11:00〜20:00
場所:すずらんの間
参加作家:共立女子大学 建築・デザイン学科 藤本ゼミ
共立女子大学 建築・デザイン学科 藤本ゼミの学生たちが、「なんだかんだ」のイベントをご案内をするガイドさんになり、来場者のみんさんをお出迎えします。また、イベントをご案内しながら、今回のイベント検証リサーチしとして来場者のみなさまにお声がけし、お話をうかがわせてもらいます。当日は目印の手持ち旗を片手にお待ちしております。お気軽にお声がけください。また、ガイドからも声がけされたら快くお答えいただけると嬉しいです。
伊藤千枝子 / 有限会社NKKサービスセンター / 小沢敦志 / カクシンハン / 画材循環プロジェクト「巡り堂」 / 神田警察署 / 神田消防署 / 神田税務署 / 共立女子大学 建築・デザイン学科 藤本ゼミ / サウナラボ神田 / 佐野夢果 / 篠崎芽美 / 鈴木杏 / 正則学園高校ビッグバンド部 / 正則学園高校花いけ男子部 / 千葉有莉 / つむぎやさん / 東京高架下軌道 / 東京都市大学 都市生活学科 中島ゼミ / TOBICHI東京 / TOTONOL / 一般社団法人ナースメン / 錦町三丁目町会 / 錦町三丁目第一町会 / 日本文教出版株式会社 / 就労継続支援B型事業所ハーモニー / はっとりこうへい / ひびのこづえ / 多機能型就労支援事業所ひまわり/ Futo/ 藤本信行 / 就労継続支援B型BASE CAMP / 星野概念 / 株式会社ほぼ日 / マグ万平 / 松田純子 / Mobilis Aquarium / 安田不動産株式会社 / やついいちろう / 株式会社ゆかい / 株式会社Laspy / 若鍋久美子
開催日時 | 2025年11月3日(月・祝) 11:00〜19:30 |
---|---|
場所 | 神田ポートビル、神田ポートビル前道路、神田税務署駐車場、神田税務署裏道路、テラススクエア西側道路、テラススクエア公開空地 |
主催 | 神田プレイスメイキング実行委員会 ○ 会長 中島伸(東京都市大学 都市生活学部) ○ 副会長 池田晶紀(株式会社ゆかい 代表) ○ 幹事 前⽥智彦(錦町三丁⽬町会 町会⻑) ○ 幹事 堀井市朗(錦町三丁⽬第⼀町会 町会⻑) ○ 事務局⻑ 渡部裕樹(株式会社日建設計総合研究所) ○ 事務局次⻑ 田紳華(株式会社日建設計総合研究所) ○ 会計 ⼩林知典(株式会社ゆかい) ○ 監事 御代⽥和弘(4FRAMES 代表) 神田プレスメイキング実行委員会 クリエイティブチーム ○ クリエイティブディレクター 池田晶紀(株式会社ゆかい) ○ アートディレクション 広岡ジョーキ ○ ロゴデザイン 大日本タイポ組合 ○ アートワーク 渡辺明日香 ○ 映像 菊池謙太郎 ○ ネーミング 糸井重里(株式会社ほぼ日) |
企画 | 株式会社ゆかい、つむぎやさん、株式会社日建設計総合研究所 |
協力 | 共立女子大学、東京都市大学、サウナラボ神田、株式会社ほぼ日、バカンス株式会社、スタジオオルガ、安田不動産株式会社、錦町三丁目町会、錦町三丁目第一町会、神田税務署、神田警察署、神田消防署 |
協賛 | 住友商事株式会社、株式会社日建設計総合研究所 |
後援 | 千代田区 |
神田プレイスメイキング実行委員会
クリエイティブディレクター
池田晶紀
さて、いよいよ今年最後のイベントとなりました。
これまで重ねてきた経験を活かしたカタチでさまざまな課題に取り組んで行こうと計画しています。
わたしたちの考える場は、その問いや問題に対して、不確実なことでも、受け入れて居れることを目指しています。
つまり、問題の解決が目的ではなく、まずは大丈夫な場をみんなで作り、「対話し触れること」。
この時間を出会いの場と捉えて、楽になれたり、楽しくなったりできたらと思っています。
そういった想いを込めて、今回のなんだかんだのスローガンは、「なんだかんだと、よくがんばって生きてきた」に、しました。
どうぞよろしくお願いします。